Thursday, December 7, 2017

インド-10

インドのランブレッタは、
一応イタリア物と全く同じ治具やら鋳型やらを
使っているようなのですが、

作り手のパイプの曲げ方、溶接の仕方、治具へのセットの仕方、
不良品と良品の判断等、色々欠けているようで、
とんでもない化け物製品が生まれてしまうのです。

そう言った理由から、インド製のランブレッタは、
ランブレッタと名乗るには程遠いんではなかなと
個人的には思うのです。

ただ、もしかしたら、僕が買ったインドが
オカシイだけなのかもしれません。

何にせよ、覚悟して買ったので、
何も後悔はしていません。

今のところ、売るつもりもありません。

今のところ。

 ストラットを外して交換しようと切り離していた所、
溶接ビードが割れていました。これは気が付きませんでした。
恐ろしいっすね。

よくある症状っぽいんですが、
このストラットの形状とセンタースタンドの取り付け方を見ると、
センタースタンドをかけた状態でエンジンをかける、
バイクに座るなんてしちゃダメだなってのが伝わってきます。


センタースタンド用の穴。クラックだらけ。


かっとばした。
さようなら。

で、ここからずーーーーと
ストラットの正しい位置を探し求める旅が始まったのでした。

切り離したストラットは、曲がった状態で変な位置に付いていて、
左右の高さも全然違い、フロアボードやレッグシールドが
まったく綺麗にストレートに付かない状態だったので、
位置出しの参考になりませんでした。


 結果、簡易的な治具を作り、
こういう状態になってしまい、
バイクが全く動かせなくなってしまいました。

すぐ終わると軽く思っていたんですが、そうは問屋が卸しませんでした。


 困った僕は、ネットで当時のイタリア物の図面を探し出し、
にらめっこしました。

インドの工場で、どういう状態で各パーツが治具にセットされ、
どういう精度の部品がどういう寸法で溶接されたのかをさかのぼって思いをはせてみました。

そうして、各部品の位置がくるった状態で溶接されていた事が判明したのです。
これらをできるだけ矯正しようかなと思っています。

ただ、全部図面通りにするには、
全部バラバラにして全て溶接しなおさなければいけないレベルなので、
ある程度の妥協は必要だなと思っています。

しかし、全て位置が狂っている組み合わせのフレームから
基準点を探し出し、それを基準に正しいストラットの位置を
探し出すのは非常に難しかったです。

ところで、ストラットは何種類かリプロが手に入るんですが、
買っても買っても不良品が届いてしまい、
使い物にならず、その都度また他で買っての繰り返しで、
良い部品を入手するのにすごい苦労しました。

くたびれたストラット。
 盗難防止装置のステーが溶接されていました。
コレはすごい良いアイデアだなぁと思います。
ナイスインド。


 これで位置はだいたい出た感じです。
フロントストラットをもう少し位置調整して
あとは溶接するのみ。

 そんな事をしていたらもう今年も終わりそうになってしまい更に切ないです。

待ってもらっている方々ほんとすみません。

 今年中にはフレームを動かせるようにがんばります。



No comments: